こんな悩みは抱えたことありませんか?






カルチャリアが選ばれる理由
カルチャリアの差は
経験
支援実績企業10,000社以上
25年間で大手・中小企業問わず10,000社以上の実績
満足
研修満足度95.1%以上
リピート
リピート率90%以上
年間2回以上の研修を依頼する企業は90%以上
グローバル
多言語対応可
6か国の言語で実施可能(日本、英、スウェーデン語、中国、ドイツ、韓国)
サービス
フォローアップサポート
アフターフォローや研修リポートの提供によりさらに効果アップ
エンゲージメント
対話式講義スタイル
一方的ではなく、対話形式で進めていくTwo Way Styleの講義

吉永 直明様
代表取締役・社長執行役員, 株式会社GSIクレオス

森田 敏文様
楽天生命保険株式会社
生命保険業
株式会社ゼンリンデータコム
情報・通信業
一般財団法人あしなが育英会
株式会社ADKホールディングス
自身の置かれている立場と直面している喫緊の課題(年上の部下、コロナ禍におけるコミュニケーション等)に対しより望ましい対応策をリアルに想像できる研修となって、コロナ禍のため通常のマネジメントとは異なると思っておりましたが、とても参考になりました。
サントリーホールディングス株式会社
飲料メーカー
対話などが多く、集中して取り組むことができて、非常にインタラクティブな研修で有意義な時間になりました。面白くわかりやすく異文化について知ることができて、良かった。可能であれば短時間ではなく1日しっかりと研修を受けたかった。
マツダ株式会社
自動車メーカー
研修メニュー
国内研修
Target | 全社員 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | ビジネス幸福学研修とは、アメリカの成功企業GAFAがいち早く導入し、近年日本でも注目されているCHO(チーフハピネスオフィサー)と呼ばれる社員幸福度向上の専門職のスキルを、より日本企業向けにカスタマイズした、カルチャリア独自の研修です。 | ||
Goal | ✔「社員幸福度」の会社と個人に対するメリットを理解して頂く ✔ 社員幸福度の向上、社員エンゲージメントの確立 →社員幸福度、社員エンゲージメントの高さは、会社の業績と直結しています。業績をあげるためにも社員幸福度の向上、社員エンゲージメントの確立を目指します。 | ||
Key Points | ✔ 幸福度を向上させる専門スキルを学べる ✔ モチベーションを上げるために必要な、根本的な考えを学べる ✔ 世界で成功している「GAFA」が重視している考え方 | ||
Agenda | セクション1 ✔ 職場環境と人環境が業績に与える影響力 セクション3 ✔ 社員幸福度 | セクション2 ✔ 職場環境と業務フローを改善するプロセス セクション4 ✔ エンゲージメントを高めるチーム構築方法 |
Target | 管理職 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | 社員モチベーションの向上・維持は組織を活性化し、会社全体の利益に直接貢献します。中でも部下を持つ管理監督者は、感情に流されず、客観的に部下の職務遂行を適切に観察し、モチベートする必要があります。当研修では、マネジメントを行う場合に誰もが無意識に陥りやすい間違いのポイントを押さえながら、部下に公平感を与え、やる気を起こさせるフィードバックを行うために日々気をつけるべきことと、指導の仕方、対話の方法をわかり易くお伝えします。また、外部環境の変化に柔軟に対応する為の次世代型組織におけるマネジメントについても触れることで、マネジメントに関する概念のアップデートが可能です。 | ||
Goals | ✔ リーダーシップ、マネジメントに関する意識づける ✔ どう更に組織の重要な人材として成功し豊かに生きていくことができるのかについて考えて行動し自分事として習得するようにする ✔ マネジメント職の役割を理解した上で、自発的人材を育てる為のコツを身につける ✔ テレワークの実施等、外部環境が大きく変わる中での適切なマネジメント術を身につける | ||
Key Points | ✔ 昔のスーパースターと今求められるマネジャー像の違いを理解し、変化の激しいこの時代を生き抜くためのマネジメントを理解する ✔ これにより、強いチームを作り、結果として組織の業績を最大化することが可能 | ||
Agenda | ✔ マネジメントとリーダーシップとは? ✔ 一般的なマネジメント ✔ 役職別職責を理解する ✔ マネジメントの種類 | ✔ 組織の課題を理解する ✔ テレワークにおけるマネジメント術 ✔ ダイバーシティ ✔ ケーススタディ、ロールプレイング |
Subtitle | インナーブランディング | ||
Target | 新任管理職者 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | どの企業にも「良さ」や「強み」が必ず存在します。インナーブランディングはそれを引き出して社員に共有することです。そして独自の強固なネットワークにより企業カルチャーを浸透させ、企業を動かす「人」を活性化し、さらなる事業成長へと導きます。「高いモチベーションで働く社員」「質の高い製品・サービス」「企業のブランド力」がシナジーとなり、強い会社をつくる。研修ではインナーブランディングの重要性から浸透方法までをお話しします。また、一方的に講師が講義するスタイルではなく、ワークショップを行い、実際に受講者が自分で考え・発言して頂くことで、内容がより身につく研修となっております。理念に関する根本的な考えや想いを受講者同士で共有し、次の施策を打ち出すための土台づくりと、自身が理念を浸透させる際の軸となるものを研修を通じて見つけていきます。 | ||
Goals | ✔ インナーブランディングの重要性から浸透方法まで理解できるようにする ✔ ワークショップを行い、実際に受講者が自分で考え・発言して頂くことで、内容が身につくる ✔ 理念に関する根本的な考えや想いを受講者同士で共有し、次の施策を打ち出すための土台づくり ✔ 自身が理念を浸透させる際の軸となるものを見つけていく | ||
Key Points | ✔ 一方的な研修ではなく、ワークを通して参加者が自発的に発言を行う ✔ 部門を越えたメンバーとインナーブランディングに焦点を置いたディスカッションを行う | ||
Agenda | ✔ インナーブランディングとは? ✔ インナーブランディングの重要性 ✔ 理念が浸透しない理由 ✔ 浸透させるためのステップとは | ✔ 貴社の理念とは何か ✔ 貴社でインナーブランディングを行うために行うこと ✔ 他社事例 |
Subtitle | 目標設定とフィードバック | ||
Target | 管理職 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | 業績評価とは社員の仕事の質と価値、および組織における社員の仕事のインパクトを測ることである。業績評価は年間を通じて行われ、業績と報酬に関連する。業績評価レビューは業績評価の側面からのみでなく設定された職務基準(通常は年間目標)に対して、どの程度社員が仕事をしたのかという上司の判断を示す。 ケーススタディやデータを用いてお教えいたします。日々の評価が曖昧で評価制度が上手く機能していない、自分の仕事が会社にどのように貢献しているのか分からない、会社の進むき方向性が分からない・・これらの問題解決の鍵は正しい「目標設定」方法を知ることにあります。目標設定を成功させるための理論「SMARTゴール」について、実践的な内容を実施致します。 | ||
Goals | ✔ 会社に惚れ仕事に惚れる社員を育てるようにする ✔ 経営者、管理職、社員、それぞれの目標を明確にし、個々の特性を引き出せるようにする | ||
Key Points | ✔ タスクとしての業務評価ではなく、人材の育成・組織の成長に繋がる目標設定を習得 ✔ 多くの管理職が苦手とするフィードバック(ポジティブ、ネガティブ)を実践的に学習 ✔ 社員エンゲージメントを業績に直結させる実践指導 | ||
Agenda | ✔ 人生の目標 ✔ 仕事の目標 ✔ SMARTゴール設定 ✔ SMARTゴール練習 ✔ 決めたらそうなる脳の法則 ✔ 褒める/叱る/評価の仕方 | ✔ 業績評価8つのステップ ✔ 記録する重要性 ✔ 評価エラーと防止策 ✔ コーチングとティーチング ✔ 優先順位のつけ方 ✔ 4ステップ(ハイライト、レーザー、チューニング、チャージ) |
Target | 全社員 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | 個人の癖として表面化するコミュニケーションスタイルを把握し、時代にあったコミュニケーションスタイルへのアップグレードを目指します。コミュケーションを単なる会話力として捉えず、今の時代に求められるコミュニケーションの在り方を体系的に学んでいただきます。話し方や聞き方の技術を習得するだけに留まらず、「伝わらない根本の原因と対策は何か」「誰と何をコミュニケートするのか」「共有することの価値」といったコミュニケーション自体を根本から見直すことで、仕事に対して、個々の人生に対して、目標が明確化し、日常の行動へ大きく変化をもたらす実践型研修です。社内のコミュニケーションが円滑になると社員エンゲージメントを高め、離職率の低下にも繋がります。 | ||
Goals | ✔ 働きやすい職場づくりに必要な思いやりのあるコミュニケーション術を習得する ✔ 職員同士が相手を思いやった行動をすることで部署や入社年数、年齢を越えた連携をスムーズにできること | ||
Key Points | ✔ 海外、日本で数多くの企業、経営者、個人のワークスタイルを変化させたメソッド ✔ 会社文化としてできあがっているコミュニケーションスタイルの現状把握と改善 ✔ コミュニケーションの改善から導く、会社目標・個人目標の明確化 | ||
Agenda | ✔ コミュニケーション能力テスト ✔ コミュニケーションとは ✔ コミュニケーションの新概念 ✔ 信頼関係の構築 | ✔ コミュニケーションスキル ✔ 報告・連絡・相談 ✔ 自ら動く、自ら働く |
Target | 全社員 | ||
Duration | 2時間~6時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください |
||
Description | ハラスメントに関する最新知見(パワハラ防止法含む)を学ぶとともに、ディスカッションやロールプレイングに取り込むことで、ハラスメントを防止する実践的な知識・スキルを身に着け、日々のマネジメント能力を向上させます。古き良き熱血指導とハラスメントの境界線といったグレーゾーンを理解することで、社員一人ひとりが思いやりを持った行動を取れるようになり、ハラスメント問題に撲滅に寄与します。また、メンタルヘルスとハラスメントの関係を知り一貫して体系的に学ぶことによって、部下の小さな変化を見逃さずメンタルヘルスのリスクを回避することのできる、マネジメントスキルを身につけます。 | ||
Goals | ✔ ハラスメントが招くメンタルヘルスまで一貫して体系的に学ぶ ✔ 社員の皆様にどのような行動・言動が禁止なのか、あるいはリスクが高い行動なのかを再認識できる |
||
Key Points | ✔ 2020年6月施行パワハラ防止法に対応した研修 ✔ 世界各国の法律に則った研修(日本とは若干法律が異なります)が可能 ✔ ハラスメント相談窓口担当者向けの、相談受付方法に特化した研修の実施が可能 ✔ 実際のケースに基づいたロールプレイ、ケーススタディーを行うことで実践的な知識の習得が可能 |
||
Agenda | ✔ ハラスメント認識度クイズ ✔ ハラスメントが起こった際のコスト理解 ✔ セクハラ・パワハラの定義と種類 |
✔ グレーゾーンのハラスメント行動 ✔ 加害者、被害者認識チェック ✔ ケーススタディー、ロールプレイング実践 |
グローバル研修
Target | 管理職 | ||
Duration | 2時間~8時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください | ||
Description | 多国籍な環境下で異文化の壁を超えて、効果的に仕事ができる姿勢、知識、スキルの向上を目的とした研修を行ないます 。グローバルな視点で海外のビジネス文化を理解し、外国人の同僚、部下、上司、顧客、取引相手と良い関係を築き、効果的に仕事をする方法やマネージャーとして直面すると考えられるビジネスの各種場面を想定し、実際に現地で使うことのできるノウハウをお伝えします。 | ||
Goal | この研修では、世界における労働人口の変化や市場構造の変化及びその中における日本の位置づけも学べます。 | ||
Key Items | ✔ 日本人と諸外国人がコミュニケーションをとる際、摩擦が起きやすい理由を解明 ✔ 何が摩擦引き起こすのか。日本とは何が違うのか。文化や考え方の違いを学ぶ ✔ 様々な課題を克服し、効果的に文化を超えていっしょに働く方法を多くのケースで学ぶ | ||
Example Agenda | セクション1 ✔イントロダクション ・グローバル環境下でのマネジメント ・日本と世界の労働人口の変化 ・日本企業のグローバル化の現状 ・海外における日本企業の就職人気ランキング セクション3 ✔業績評価 ・業績評価の重要性 ・海外の最低賃金 ・業績評価プロセス成功の8つのポイント ・業績記録の重要性 | セクション2 ✔労働法 ・コミュニケーションスタイルの違い ・ケーススタディ①:これは差別になるのか? ・ケーススタディ②:アジアな外見で中身はヨーロッパ ・リスクマネジメント セクション4 ✔報酬マネジメント ・報酬マネジメント ・トータルリワードの考え方 |
Subtitle | インサイド<対象国>(例:インサイドアメリカ) |
Target | 外国へ赴任・出張予定の方、人事担当者 |
Duration | 2時間~8時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください |
Description | 外国人のマネジメントが難しいのは、英語力だけの問題ではありません。日本と外国とではビジネスの進め方や考え方、商習慣、企業文化が大きく異なります。このギャップをあらかじめ埋めておき、外国での業務を円滑に行うための土台を作っておくことで外国赴任・出張のパフォーマンスは大きく向上します。ケーススタディやロールプレイを通じ実践的で応用の利くコミュニケーション力やマネジメント力を身につけます。 |
Goals | ✔ 対象国でのコミュニケーション力やマネジメント力を身につける |
Key Points | ✔ 在海外日本企業で頻繁に起こるマネジメント・コミュニケーション・人事管理の問題、訴訟などを熟知しており、的確なアドバイスが可能 ✔ 日本語/英語/中国語/ドイツ語/スウェーデン語での実施が可能 |
Agenda | ✔ 対象国の文化理解、雇用・労働法基礎 ✔ 対象国でのマネジメント力やコミュニケーション力の説明 ✔ 成功する採用・業績管理/実践ケーススタディ(採用・報酬・解雇) ✔ ケーススタディーやグループワーク |
Subtitle | インサイドジャパン |
Target | 日本・日本企業で働く外国人 |
Duration | 2時間~8時間 ※それ以外必要な場合はお問い合わせください |
Description | 日本、あるいは日本企業で働く外国人の方に対して、日本人と円滑に仕事を進めるためのスキルや知識を身につけてもらうための研修です。日本のビジネス慣習、日本人の労働意識、さらには日本文化や企業風土などを理解することを目的に講義を行います。研修では具体的な事例(日本人との商談、日本人の同僚や部下との接し方などに関する「成功例・失敗例」を数多く紹介し、実践的なスキルの習得を目指します。 |
Goals | ✔ 日本のビジネスマナーやコミュニケーションの仕方を身につく ✔ 日本人の労働意識、日本文化や企業風土などを理解できるようになる |
Key Points | ✔ 日本企業で外国人が働く際に起こるマネジメント・コミュニケーション・人事管理の問題、訴訟などを熟知しており、的確なアドバイスが可能 ✔ 日本語/英語/中国語/ドイツ語/スウェーデン語での実施が可能 |
Agenda | ✔ 日本と外国の文化の違いを理解する ✔ 日本での効果的なビジネスコミュニケーションを習得 ✔ 日本での基本的なビジネスマナー ✔ ケーススタディー |
講師の紹介

奥山 由実子
東京、浅草出身。最大手企業研修専門会社で、企画、営業、マネージメントを担当。1993年同社駐在員としてニューヨークに赴任。同年、米国に人事コンサルティング会社(本社・ニューヨーク)を設立。以来、2500以上にのぼる在米日本企業、日本国内の企業に社員研修や人材育成のためのプロジェクトを提言。日本企業としての独自性を尊重しながら、世界標準の人事システムの導入を推進、経営の高度化と人的資源の解決と防止などに大きく貢献してきた。成功実例から培ったノウハウ、クライアント企業からの熱い信頼と支援のもと、2006年6月、東京に株式会社イマジナを設立。人事改革と企業ブランディングを行う。そして、2017年、加速する日本のグローバル化と、その中で求められる職場環境改善に使命を感じ、【社員のしあわせをデザインする】をコンセプトにした働き方改革を実践する株式会社カルチャリアを設立した。ニューヨークでの最初の起業時からの夢でもあった、日本企業の働き方を変えるための多種多様なプロジェクトを提供している。

クラム ジョン
ニューヨーク出身。ニューヨークで人事コンサルティング会社を設立。25年以上にわたり国際人事スペシャリストとして、多数の現地日系企業の人事システム構築や社員教育を行う。日本ビジネスに特化した人事の専門家として、NBCテレビ「NBC News with Brian Williams」をはじめとする現地メディアで特集された経験を持つ。日本、上海、ドイツに赴任し、多種多様な企業で活躍を続け、セミナー開催、ビジネスリーダー指導を行ってきた。トヨタ、三菱商事、三越伊勢丹、サッポロビール、ユニクロ、伊藤園をはじめとする最大手企業とタッグを組んだビジネス実績も持つことから、世界各地でセミナーを開催、これまで指導してきたビジネスリーダーの数は1万人以上に上る。現在は株式会社カルチャリアにてグローバルコンサルティングチームの取締役に就任。東京を拠点とし、世界で活躍するグローバル企業と社員及び顧客とのエンゲージメントを高め、社内、対外的にもブランドを強化する活動に力を入れている。

白戸 三四郎
(株)ウィンケスト代表 研修講師 ビジネスメンタリスト
大手国内生命保険会社に入社後、営業管理、融資業務、営業所長、営業教育、銀行窓販業務などを経て2013年に独立。
退屈、苦痛といった企業研修のイメージアップを図るべく、大人が自分自身を成長させていく成人学習理論とエンターテイメント性の高い技術を融合した学びを提供する、心理コミュニケーションの専門家。これまで延べ35000人以上の受講生に学びの創り方、楽しさを体感いただいてきた。主な専門テーマは、マネジメント、モチベーション、セールスなど。
また、企業研修以外にも、研修講師養成コミュニティ「学びの科学アカデミー」を主宰し、150万回以上再生(2021年3月末現在)されている教育系YouTubeチャンネルの運営や、社内講師を養成するためのコンサルティングなどにも力を入れている。
申し込みの流れ
1
お問い合わせ
お電話、ホームページからお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは、03-3451-5158 (平日9:30~18:30)
WEBからのお問い合わせは下のいずれかのボタンから
2
ヒアリングとご提案
カルチャリアのコンサルタントがご要望(目的・時期・ご予算など)をヒアリングし、最適な研修をご提案いたします。それに合わせたカスタマイズされたケーススタディーや研修内容を準備いたします。
3
研修実施
研修は3つの方法で実施可能です。対面、オンラインとeラーニングのオプションから得られます。プログラムを検討し、承認された後、研修の日程と参加者を決定してから、研修を実施いたします。
4
フィードバック
研修後に全参加者にオンラインアンケートにご協力いただき、満足度など伺います。カルチャリアの講師によるフィードバックをいたします。レポートも用意し、アンケートの結果や今後に向けた課題なども共有いたします。